| 団体の動き/IWA、アジア太平洋地域会議開催 |
2011年10月02日 |
|
| 第4回IWA(国際水協会)アジア太平洋地域会議が10月2〜6日、東京・千代田区の東京国際フォーラムで開催された。「持続可能な水供給・循環システムの実現を目指して」をテーマとした今回の会議では、アジア諸国の水事情改善に向けた方策や上下水道部門における災害対策が模索されるなどした。技術展示会が併催された。 |
|
|
| 団体の動き/JS、2012年度予算概算要求 |
2011年09月30日 |
|
| 日本下水道事業団(JS)は、平成24年度の予算概算要求額(日本下水道事業団補助金)を発表したが、それによると24年度の要求額は2億2,000万円であり、研修・試験研究等に必要な補助金として4億4,0000万円(国、地方公共団体1/2ずつ)(前年度5億6,000万円)を見込んでいる。 |
|
|
| 国の動き/国土交通省、2012年度予算概算要求 |
2011年09月30日 |
|
| 国土交通省水管理・国土保全局下水道部は、2012年度下水道事業にかかる予算として、国費で80億3,000万円、事業費として97億8,500万円をそれぞれ計上。また下水道事業が含まれるものとしては、別途国費として計上されている「東日本大震災からの復旧・復興対策にかかる経費」の水管理・国土保全局分2,000億4,200万円、同じく社会資本整備総合交付金の国交省分約1兆8,000億円がある。 |
|
|
| 団体の動き/上下水道関連6団体、合同研修講演会 |
2011年09月28日 |
|
| 日本ダクタイル鉄管協会、日本ダクタイル異形管工業会、水道バルプ工業会、日本グラウンドマンホール工業会、水道用鉄蓋工業会、日本レジン製品協会の上下水道関連6団体は、東京・千代田区の学士会館において合同研修講演会を開催した。今回の合同研修講演会ではまず、合同会社 水道ネットワーク通信の有村源介代表が「東日本大震災における水道被害と今後の課題」の演題で講演し、次に、新渡戸文化短期大学の中原英臣学長が「お医者さんも知らない健康の知恵300」と題して講演した。 |
|
|
| 団体の動き/下水道協会、都市水循環と下水道研が提言 |
2011年09月28日 |
|
| (社)日本下水道協会が設置している「都市の水循環と下水道研究会」(座長:松尾友矩・東洋大学常勤理事)は報告書を取りまとめ、東京・千代田区の日本下水道協会で安中徳二理事長へ報告を行った。今回提出された報告書では、@新たな下水道への転換、A望まれる法律と制度、B良好な水循環に向けた連携・負担、C将来の都市構造と計画、D環境倫理と人材の育成、E経営とマネジメント、F民間活力と海外展開、G災害の対策とリスク、の大きく8項目に分けて、今後下水道が目指すべき姿について提案を行っている。 |
|
|
| 団体の動き/オーケーモール協会、設立30周年記念祝賀会 |
2011年09月16日 |
|
| 小口径管推進工法「オーケーモール工法」の普及を図っているオーケーモール協会の設立30周年記念祝賀会が、東京・台東区のホテルパークサイドで開催された。祝賀会では、環境資源研究所の中本至最高顧問や元日本下水道管渠推進技術協会常務理事の石橋信利氏が祝辞やエールを贈ったほか、(公社)日本推進技術協会の石川和秀専務理事が「今後の日本を支える技術を確立するなどして活躍していただきたい」と期待を寄せた。挨拶に立った佐藤篤会長は、「当協会は我が国の歩みと同様に希望と混迷からの出発だったが、この間、全国に支部を設立し、施工技術の研鑽と成果が確立された。オーケーモールは不滅だ」と力強く語った。 |
|
|
| 団体の動き/品確協、製管5工法の施工実演会 |
2011年09月15日 |
|
| (一社)日本管路更生工法品質確保協会は、製管工法5工法のデモ施工展を京都市上下水道局の後援のもと、京都市南区にある鳥羽水環境保全センターで開催した。京都管更生工法協会が協力し、大口径管用の更生工法である製管5工法(SPR工法、3SICP工法、ダンビー工法、パルテムフローリング工法、PFL工法)が工法の特徴を解説しながら順々に実演した。会場には、京都府、滋賀県内の自治体担当者や地元の施工企業関係者など約250名が集まった。 |
|
|
| 団体の動き/施設協、JS近畿・中国と意見交換会 |
2011年09月12日 |
|
| (一社)日本下水道施設業協会は、日本下水道事業団西日本設計センター(大阪市淀川区)にて同事業団(JS)と意見交換会を行い、提言書を手渡した。会合にはJSから佐藤洋行近畿・中国総合事務所長らが、施設協からは小林一朗専務理事や堀部正美事務局長らが出席した。議題は@震災復旧・復興事業の推進、A安心・安全でより良い環境を守る下水道事業の一層の推進、B改築・更新事業の適切な設計、積算、C各種制度の運用是正と改善、D新技術(製品)の積極的採用。 |
|
|
| 自治体の動き/浜松市上下水道部、下水道トンネル見学会 |
2011年09月10日 |
|
| 浜松市(上下水道部下水道工事課)は、同市中区瓜内町地内で進めている下水道幹線築造工事現場において、市民を対象とした見学会を開催した。これは、市制100周年記念行事の一環として、下水道の役割や重要性などを市民に広く知ってもらうことを目的に9月10日の「下水道の日」に合わせて開いたもの。抽選で選ばれた110名の親子連れらが、人知れず地下で進められている巨大トンネル工事を目の当たりにした。 |
|
|
| NPOの動き/21世紀水倶楽部、不明水のシンポジウム |
2011年09月09日 |
|
| NPO 21世紀水倶楽部は、東京・新宿区の(財)下水道新技術推進機構において「不明水問題を考える」をテーマにシンポジウムを開催した。宅内接続桝の調査活動等で成果を上げている神戸市建設局下水道河川部保全課の尾園克憲主幹が同市での不明水対策の現況を紹介したほか、流量計の開発販売や調査業務を行っているペンタフ鰍フ後藤清代表取締役が調査現場から見た不明水対策の実際について講演、またコンサルタントの立場から日本上下水道設計鰍フ中山義一執行役員技術本部アセットマネジメント部長が不明水対策への提言を行うなどした。 |
|
|