月刊下水道
ホームページ内検索
検索
定期刊行物・書籍のお申し込み お問い合わせ
Home ニューズスポット フォト・ギャラリー 下水道関連書籍 月刊下水道について 環境新聞について
バックナンバー
ゲスイダーズマガジン
定期購読のお申し込み
Adobe Readerダウンロード Adobe Reader
ダウンロード
PDFファイルの表示するにはフリーソフトAdobe Readerが必要です。
ご使用のコンピューターにインストールされていない場合は、Adobe社サイトよりダウンロードしてください。
インフォメーション 過去の記事一覧
別冊『月刊下水道 データ版2022』を刊行
月刊下水道企画
勝手にフタデザインコンテスト 結果発表!
月刊下水道 読者アンケートを実施中です
〓お知らせ〓
ゲスイダーズマガジンで好評連載中の「ある下水道課職員の一日」は、新展開にあたり、次回から『月刊下水道』誌面へ引っ越しいたします。再開は4月号(3月15日発行)の予定です。引き続きましてご愛読のほど、よろしくお願いいたします。
なお第1話〜第22話は、引き続きゲスイダーズマガジンでお読みいただけます。
「ある下水道課職員の一日」第22話をアップしました! 住民向け工事説明会で一人悦に入るジー課長の姿に滑稽噺として定番の『湯屋番』を重ね合わせるエム補佐ですが……。さぁ、展開やいかに!!
最新号の内容
2023年6月号「地域に見合った浸水対策」特集
 台風や線状降水帯などが引き起こす集中豪雨により、毎年、全国で浸水被害が発生している。外水、内水氾濫による被害を少しでも軽減させるためには、河川改修や流域の下水道整備等を進めていくことが急務である。しかし、浸水被害の規模は地形や住民の数などによって左右されるため、低地区や宅地開発による住民の急増など、地域の特性に見合った浸水対策や防災を行うことが求められ、合わせて住民の理解を得ることも重要だ。そこで6月号の特集では、国が各自治体の状況を踏まえたうえで進める浸水対策や、地域特性を見据えながら進められている各自治体の浸水対策などについて紹介していく。
次号予告
2023年7月号「持続可能な下水道のテクノロジー」特集
 令和3年度末の下水道処理人口普及率は 80.6%に達したが、国は布設後 50 年を経過する管路が加速度的に増加する見通しを示すなど、施設の老朽化に伴う腐食や破損により事業に支障が生じるリスクを指摘している。
 自治体は下水道施設の維持管理を進めているが、ヒト・モノ・カネの不足がその質の向上や執行そのものの障壁になっている現状がある。そうしたなか近年では、維持管理業務にビッグデータや AI、センサー、ロボットなどの最新技術を取り入れるケースも増えてきている。人員やコストが限られていても質の高い調査や管理が実践でき、結果として適切なマネジメントサイクルの構築にもつながるからだ。そこで本特集では、持続可能な下水道を支える、それら技術の概要や現場での活用状況などを紹介する。
サイトマッププライバシーポリシー広告のお申し込み
環境新聞社
(株)環境新聞社ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)Copyright2005 Kankyoshimbunsha,Co.,Ltd. All rights reserved.