月刊下水道
ホームページ内検索
検索
定期刊行物・書籍のお申し込み お問い合わせ
Home ニューズスポット フォト・ギャラリー 下水道関連書籍 月刊下水道について 環境新聞について
バックナンバー
ゲスイダーズマガジン
定期購読のお申し込み
Adobe Readerダウンロード Adobe Reader
ダウンロード
PDFファイルの表示するにはフリーソフトAdobe Readerが必要です。
ご使用のコンピューターにインストールされていない場合は、Adobe社サイトよりダウンロードしてください。
インフォメーション 過去の記事一覧
月刊下水道2025年5月号掲載ミスに関するお詫び
月刊下水道 公式]アカウントを開設しました
増刊号『2025年下水道団体全書』を刊行
増刊号 下水道展'24東京記念「東京下水道の未来戦略」を刊行
別冊『月刊下水道 データ版2023』を刊行
最新号の内容
2025年5月号『強靱な社会をつくる日本の管路資器材』特集
 海上部分を含めても南北3,000qほどの日本列島に張り巡らされた下水道管路は実に49万q。この国は管路でできている! と言っても過言ではないレベル。だが、そのうち3万qはすでに標準耐用年数である50年を超え、10年後にはそうした老朽管路は全体の2割近い約9万qに、そして20 年後には約4割へと急速に増えていく見通しだ。我々の足元が危ぶまれている。こうしたなか埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故は、これまで関係者間を越えて広がらなかった老朽管増加への危機感を、図らずも広く社会に知らしめることとなった。ただ現況では、管路資器材の脆弱さに事故原因を求めようとする雰囲気があることも確か。
 そこで、確かな技術と素材で作られている日本の下水道管材に改めて光を当てるとともに、社会の強靱化をより高めるべく研究開発が進む管材開発の最前線を紹介する。
次号予告
2025年6月号「浸水対策のBefore&After」特集
 日本列島は自然災害に見舞われない年はないが、なかでも水害はその頻度・規模ともに拡大傾向にある。
 昨年7月下旬には山形県で24 時間降水量が400oに迫り、観測史上第1位の値を更新。9月に石川県能登地方で降った雨量は3時間で222oという最多記録を更新した。また8月に発生した台風10 号では大分県由布市で48 時間の間に603oもの雨が降ったが、「123 年に一度程度」とされたこの降水量は、2030年ごろには「63 年に一度程度」の確率になると予想されている――。
 一方でこれまでにも内水被害への対策が進められ、かつて水害が頻発した場所において浸水被害を減らすことに成功している側面もある。今後さらに水害リスクが高まる以上、まちづくりの面でも水害対策の重要性は増すばかりだ。
 そこで2025 年6月号では、脅威を増している水害に挑む下水道事業体をはじめとする、さまざまな取組みに焦点を当てる。内水被害防止に向けた取組みやその対策効果、将来をにらんだ計画などを探る。
サイトマッププライバシーポリシー広告のお申し込み
環境新聞社
(株)環境新聞社ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)Copyright2005 Kankyoshimbunsha,Co.,Ltd. All rights reserved.