| 自治体の動き/東京都、練馬の浸水対策施設完成式典 |
2013年02月04日 |
|
| 東京都下水道局は練馬区南部の中村・豊玉地区で進めていた貯留管(貯留量約2万5,000m3)の布設工事を完成させ、同区の中村南スポーツ交流センターにおいて「練馬区中村地区浸水対策施設完成記念式典」を開催した。式典には、主催者である小川健一東京都下水道局長および志村豊志郎練馬区長のほか、東京都議会議員や練馬区議会議員、地元町会長など関係者40名あまりが参加した。式では、練馬区での浸水対策事業に関する説明のほか除幕式などが行われた。 |
|
|
| 企業の動き/日立製作所、日立プラントテクノロジーを吸収合併 |
2013年02月01日 |
|
| 鞄立製作所は、同社の100%子会社である鞄立プラントテクノロジーを4月1日に吸収合併することを決定し、合併契約を締結した。今回の合併は、従来の社会インフラシステムの設計や開発、施工、保守などに加え、経営資産の管理やシステムのより効率的な運用に関するノウハウの提供まで含めたトータルの迅速な提供を目指すとともに、ソリューション提案力を強化し、今後需要の拡大が見込まれるITと融合された高度な社会インフラをはじめとする多様化したニーズへの対応力を強化していく狙いがある。 |
|
|
| 自治体の動き/東京都水道局・下水道局、2018年秋のIWA世界会議開催都市に立候補 |
2013年02月01日 |
|
| 東京都水道局・下水道局は、2018年秋に開催予定の第11回国際水協会(IWA)世界会議の開催都市立候補への届出を行った。今回の立候補は、本世界会議を東京に招致し、世界各国の上下水道関係者等に、東京都の優れた技術・ノウハウをより積極的に発信することで、国際貢献ビジネスを推進していくのが狙い。また、本世界会議の招致活動を通じて、東京の安全性・快適性を積極的にPRすることで、2020年東京オリンピック・パラリンピック招致に貢献していく。 |
|
|
| 国の動き/国交省ほか、再生水利用の北東アジア会議 |
2013年01月31日 |
|
| 日本、中国、韓国の3ヵ国で組織する「都市における再生水利用に関する北東アジア協力会議」(RWUUA会議)の第5回会合が韓国のソウル市で開催された。この日の会合では、今後はISO化も視野に入れながら、規格化活動を展開していくことなどが確認された。日本からは国土交通省国土技術政策総合研究所の堀江信之下水道研究部長(RWUUA会議長)のほか、大学や自治体、民間企業の関係者等9人が出席した。 |
|
|
| NPOの動き/研究集会「排水設備の今日的課題」 |
2013年01月30日 |
|
NPO 21世紀水倶楽部(亀田泰武理事長)は、東京・新宿区の(財)下水道新技術推進機構において、連続研究集会「排水設備と取付管の今日的課題」の第一弾として「排水設備の今日的課題」を開催した。研究集会は講演と全体討議の二部構成で進められ、講演では(公社)日本下水道協会企画調査部経営調査課課長の棚橋博行氏が「排水設備の管理について」、 下水道アドバイザーの成原富士郎氏が「下水道システムとしての排水設備の問題点」、(一社)日本建築設備診断機構専務理事で潟Wェス代表取締役の安孫子義彦氏が「マンション排水設備の変遷と管理における課題をそれぞれ講演した。 |
|
|
| その他の動き/ミス日本、2013年度「水の天使」に青学大の横山さん |
2013年01月28日 |
|
| 第45回ミス日本グランプリ決定コンテストが、東京・新宿区の京王プラザホテルで開催され、「日本を愛しむこころ美人」をコンセプトに、応募者総数2,825名の中から5名のミス日本が選出、2013年度ミス日本「水の天使」も決定した。2013年度ミス日本「水の天使」は、1991年5月19日生まれ、山形県出身、青山学院大学文学部フランス文学科3年の横山林沙(よこやま・りさ)さん(21歳)。 |
|
|
| 団体の動き/水コン協関東支部、第26回下水道事業座談会 |
2013年01月17日 |
|
| (一社)全国上下水道コンサルタント協会関東支部は、東京・荒川区の同協会において、第26回下水道事業座談会を開催し、国土交通省、日本下水道事業団、関東地域の都道府県および政令指定都市の下水道担当部局と下水道事業を取り巻く諸課題について意見交換を行った。国交省からの新年度予算案等に関わる情報提供があり、下水道インフラの保全と交付金、および事業成績評価をテーマに意見交換を行った。 |
|
|
| 団体の動き/JS、大阪の二つのプロジェクトの現場視察会 |
2013年01月17日 |
|
| 日本下水道事業団(JS)は、JS記者クラブ加盟社を対象に、堺市および大阪市でそれぞれ進めているプロジェクトの現場視察会を開催した。視察会では、阪神高速道路の建設に伴って実施されている堺市三宝下水処理場の大規模改築プロジェクトおよび、大阪市中浜下水処理場をフィールドにメタウォーター鰍ニ共同で展開している「超高効率固液分離技術を用いたエネルギーマネジメントシステム」(国交省「B-DASHプロジェクト」採択事業)に関する実証事業の現場を訪れた。 |
|
|
| 企業の動き/日立製作所、インド・ダヘジの海水淡水化プロジェクトの給水契約 |
2013年01月11日 |
|
| 鞄立製作所は、同社と海水淡水化を主力とするシンガポールのエンジニアリング会社Hyflux Ltd.で構成されるコンソーシアムが、インド共和国・グジャラート州ダヘジ経済特別区における海水淡水化プロジェクトについて、インド・ダヘジ経済特別区管理会社(Dahej SEZ Ltd.、DSL社)との間で、給水量や給水価格などの水売買に関する契約(給水契約)を締結した、と発表した。給水契約の内容は、給水量(33.6万m3/d)、給水期間(30年間(建設期間含む))、給水価格、DSL社による買取条件等。 |
|
|
| 企業の動き/三菱樹脂、環境・生活分野を再編し新事業会社 |
2013年01月01日 |
|
| 三菱樹脂鰍ヘ、環境・生活資材関連分野の環境・住宅資材事業部およびライフライン事業部と、同分野を中心とした販売子会社である且O菱樹脂販売を統合し、新会社「三菱樹脂インフラテック梶vを発足させた。新会社の社長には、三菱樹脂の佐々木真人執行役員が就いた。また、三菱樹脂インフラテックは、雨どいなどの住宅関連製品等を製造する三菱樹脂子会社の菱琵テクノ鰍製造会社として統括し、研究開発から販売までを一手に請け負う態勢を作ることで、市場ニーズへの対応力の強化を図っていく。 |
|
|