月刊下水道
ホームページ内検索
検索
定期刊行物・書籍のお申し込み お問い合わせ
Home ニューズスポット フォト・ギャラリー 下水道関連書籍 月刊下水道について 環境新聞について
ニューズスポット インデックスに戻る
先頭へ 前へ 137/262ページ 次へ 最後へ
団体の動き/日本下水道光ファイバー技術協会、第4回活用検討会 2012年08月30日
(社)日本下水道光ファイバー技術協会は、東京・千代田区の東京都下水道サービス鰍ノおいて、第4回「新たなICT技術を用いた情報管理における下水道光ファイバーの活用検討会」を開催し、最終取りまとめの検討を行った。検討会による最終取りまとめの目次案は、1.下水道事業運営上の課題、2.情報通信技術の現状と課題、3.新たな情報管理技術、4.ICT技術を活用した次世代型下水道管理、5.新たな施策の提案──となっている。
団体の動き/全国非開削普及協議会、第9回定時総会 2012年08月24日
全国非開削普及協議会は、東京・港区のメルパルク東京において第9回定時総会を開催。2012年度事業計画では、非開削工事普及推進部会では「環境にやさしい掘らない技術」をテーマに全国各地でPR活動を展開していくとともに、東日本大震災の復旧・復興に協力していく。任期満了に伴う役員の改選では、岡本州雄会長が再選。岡本会長は「迅速に施工できコストが経済的で周辺の地下構造物に影響を与えずに雨水集水ますを浸透化する(EGSM)工法は今後ますます普及していくと確信している」と語った。
国の動き/国土交通省、下水熱利用推進協議会初会合 2012年08月24日
国土交通省下水道部が設置した「下水熱利用促進協議会」の初会合が、事務局を務める且O菱総合研究所(東京・千代田区)で開かれた。(一財)ヒートポンプ・蓄熱センターが災害時等の緊急用水利用も視野に、高度処理水の再生水利用と熱源水利用の両立など多面的利用を提案したほか、管路内熱交換器の開発などを進める業界からは、多様な下水熱回収器に対応した基準づくりや料金設定の方法、ほかの再生可能エネルギーとの併用化と異業種間のコラボレーションの推進などの要望が出された。
自治体の動き/東京都下水道局、北多摩一号、二号処理区の浸水予想区域図作成 2012年08月20日
東京都下水道局流域下水道本部は、多摩地域の北多摩一号処理区、北多摩二号処理区において浸水予想区域図を作成・公表した、と発表した。今回公表する北多摩一号処理区、北多摩二号処理区は、雨水を下水管により多摩川に排水する区域となっており、処理区の一部(立川市、府中市、小金井市、国分寺市、国立市)は、すでに公表されている河川流域浸水予想区域図の区域外となっていた。
企業の動き/東京設計事務所、ミャンマー上下水道案件をJICAから受注 2012年08月16日
鞄結梵ン計事務所は、「ミャンマー国ヤンゴン市上下水道改善プログラム協力準備調査」を、国際協力機構(JICA)から共同企業体(鞄結梵ン計事務所、潟Gヌジェーエス・コンサルタンツ、日本工営梶A東京水道サービス梶A東洋エンジニアリング梶jの代表者として受注した。本件は、「ヤンゴン市給水改善計画」の見直しと同時に下水、雨水排水に関する開発計画策定と優先プロジェクトの選定により、同市の経済発展と生活環境の改善を目的とする調査。調査期間は、平成24年8月から平成25年8月までの約13ヵ月。受注金額は、約2億2千万円。
団体の動き/JS、平成24年度公募型共同研究者5者決定 2012年08月09日
日本下水道事業団(JS)は、平成24年度公募型共同研究「膜分離活性汚泥法の導入促進に向けた技術研究開発」(研究期間:平成24〜26年度)の共同研究者5者を決定した、と発表した。選定された共同研究者は、JFEエンジニアリング梶Aダイセン・メンブレン・システムズ梶A飯能市・竃セ電舎、前澤工業梶E住友電工ファインポリマー梶A三菱レイヨン梶E水ing梶E三菱化工機梶E日本錬水鰍フ5者で、膜分離活性汚泥法(MBR)の合流式下水道施設への適用性や、消費エネルギーの削減といったMBRのさらなる導入促進を図る上での課題を解決することを目的とている。
大学の動き/長岡技術科学大学、環境システム研究発表会 2012年08月04日
長岡技術科学大学資源エネルギー循環研究室は、新潟県長岡市の「まちなかキャンパス長岡」において環境システム研究発表会を開催した。発表会では、東京都下水道サービス鰍フ前田正博代表取締役社長による基調講演に続き、下水汚泥バイオガスの研究を行っている同大・姫野修司准教授の研究チームが研究成果を発表するなどした。
団体の動き/下水道事業団、相馬市下水処理場の復旧工事完了 2012年07月31日
日本下水道事業団(JS)が進めていた福島県相馬市の相馬市下水処理場の復旧工事が7月末に完了した。市内光陽にある相馬市下水処理場は、東日本大震災の津波によって処理場を含む一帯が60pあまり冠水。機械電気設備の水没や場内道路の沈下、建屋内への泥土堆積など処理場全体の機能が停止する被害を受けた。相馬市の委託を受けたJSでは、昨年11月末に水処理施設を稼働させ、順次、残る処理施設の復旧にあたってきた。今年7月末に汚泥処理設備や場内整備が終了し、同処理場の復旧工事がすべて完了した。
団体の動き/施設協、インターンシップ支援制度創設 2012年07月30日
(一社)日本下水道施設業協会は、教育機関(工業高校、大学等および教育委員会)の要請により、会員企業が実施する就労体験・インターンシップ等に対して助成する「下水道人材確保インターンシップ支援制度」を創設した、と発表した。この制度は、若い学生・生徒に、下水道のもつ環境保全に対する大きな役割と、エネルギー再生利用などに対する新しい可能性を肌で感じてもらい、官民を問わず下水道界全体として優秀な人材を確保することを目指して行われるもので、会員企業が実施する就労体験・インターンシップ・教育実習のプログラムには、下水道による「環境保全等の公共的役割」または「資源有効利用への貢献」等に関する学習の項目を必ず含む。
自治体の動き/横浜市政策局、企業と合同でフィリピンセブ市の合同調査 2012年07月29日
横浜市は平成24年3月にフィリピン国セブ市と結んだ「持続可能な都市の発展に向けた技術協力に関する覚書」に基づき、横浜市と企業による「Y-PORTセブ市合同調査」を実施した。期間は7月29日〜8月2日(移動日2日、現地3日)。調査内容は、@現地調査(廃棄物分野、水環境分野、臨海部開発・エネルギー分野)、Aセブ市およびセブ州関係者との意見交換、B現地企業との意見交換、などとなっている。
先頭へ 前へ 137/262ページ 次へ 最後へ
定期刊行物
最新号の内容
次号予告
バックナンバー
ゲスイダーズマガジン
Adobe Readerダウンロード Adobe Reader
ダウンロード
PDFファイルの表示するにはフリーソフトAdobe Readerが必要です。
ご使用のコンピューターにインストールされていない場合は、Adobe社サイトよりダウンロードしてください。
サイトマッププライバシーポリシー広告のお申し込み
環境新聞社
(株)環境新聞社ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)Copyright2005 Kankyoshimbunsha,Co.,Ltd. All rights reserved.