月刊下水道
ホームページ内検索
検索
定期刊行物・書籍のお申し込み お問い合わせ
Home ニューズスポット フォト・ギャラリー 下水道関連書籍 月刊下水道について 環境新聞について
最新号の内容
2025年6月号『浸水対策のBefore&After』特集
(2025/05/09)

【総 論】

2 下水道事業における浸水対策に関する調査研究
  ●久本 洋二 ●高橋 悠太

8 公共施設や民間施設における雨水貯留や浸透に関する取組み
  ●屋井 裕幸

【自治体のBefore&After】
12 「郡山市ゲリラ豪雨対策9年プラン」の効果
  ●猪腰 智勝
17 ICT技術を活用した情報収集による内水氾濫対策〈浦安市〉
  ●河合 勇斗
22 横浜市の浸水対策〜データを活用した事前防災の推進へ〜
  ●河本 武
27 雨に強いまちづくりを目指した木戸排水区での取組み〈新潟市〉
  ●大澤 政之
31 広島市における浸水対策施設の整備と効果について
  ●仙田 貴大

【民間によるBefore&After】

35 運用開始後のグリーンインフラ施設における雨水流出抑制効果
  〜雨庭の定量的な性能評価と今後の取組みについて〜
  ● 宇田川 湧人

【トピックス】

39 下水道管きょに適応する新たな光ファイバー水位計
  ●齋藤 健一


54 水コン協設立40周年記念下水道技術座談会下水道資源の肥料利活用(後編)


■Report

43 自治体レポート 
  人口減少下における下水道全体計画の縮小について〈川越市〉
  ―安全で快適な基盤を備え、歴史や自然と調和した魅力あるまち―
  ●吉橋 知一
65 展示会レポート
  「スマートエネルギーWEEK2025」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元
49 環境技術思想――持続可能な社会に向かって
  第60講 豊かな人口減少社会の形成と環境インフラに求められる思想と実践
  ●伊藤 禎彦
69 ティーブレイク 171杯目 サポート詐欺〜人を見たら泥棒と思え〜
  ●中里 卓治
70 ある下水道課職員の一日 第27回 不法侵入×『鹿政談』
  ●那須 基
72 壺中天 〜海外の蓋を求めて〜 その85 松山から羽田へ〈続・台湾N〉
  ●垣下 嘉徳
74 続スクリーンに映った下水道
  第49回 本当にコルゲート管は使われたのか『マイ・フェア・レディ』
  〈考察:これって下水道?F〉
  ●忠田 友幸
76 知っておきたい下水道のパワハラ対策
  第25回 パワーハラスメントと内部通報・公益通報者保護(その1)
  ●青木 耕一
78 環境技術士にNEXTチャレンジ!
  第39回 クロマトグラフによる有機物のマトリクス効果/騒音に係る環境基準の評価
  ●下水道技術士試験研究会
80 都市を下る水を追って 第64回 地下で広がる河川と下水道のネットワーク
  ●写真・文  白汚 零


■連 載

82総会フラッシュ
84NEWSのページ

ニュース 11、64  お知らせ 38  既刊紹介 81
次号予告 86  編集後記 87  広告索引 88


〈表紙の写真〉
上:新羽末広幹線は最大φ8,500o、延長約20km、貯留量42万㎥と横浜市最大の貯留量を誇り、浸水被害の大幅な軽減につながっている(関連記事:p.22〜)
下:下水道新技術研究助成事業で今年度新たに採択された3件の研究代表者に交付証が付与された(関連記事:p.84〜)

添付資料
定期刊行物
最新号の内容
次号予告
バックナンバー
ゲスイダーズマガジン
Adobe Readerダウンロード Adobe Reader
ダウンロード
PDFファイルの表示するにはフリーソフトAdobe Readerが必要です。
ご使用のコンピューターにインストールされていない場合は、Adobe社サイトよりダウンロードしてください。
サイトマッププライバシーポリシー広告のお申し込み
環境新聞社
(株)環境新聞社ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)Copyright2005 Kankyoshimbunsha,Co.,Ltd. All rights reserved.