【総論】 6 雨水管理のモデリングとは何か―技術の実用化と可能性に向けて― ●古米弘明 13 発展途上国における洪水災害軽減のための衛星観測雨量補正技術と洪水流出解析ソフトウェア(IFAS)の開発 ●深見和彦 【トピックス〜8UDM&RWHM2009国際会議より〜】 19 注目すべき世界のモデリング技術―アジアで初めて開催されたUDMで得たもの、波及効果など― ●遠藤 淳
23 もっと世界へ訴えたい、モデリング情報−世界の水情報のプラットホーム構築へ− ●石川 高輝 26 国際会議に参加して、その先の雨水利用へ ●鎌田芳久
【モデリングの活用提案】 29 内水氾濫後の水のゆくえ―冠水した路面の水のシミュレーション― ●白木 渡 34 東京都の下水道事業における流出解析シミュレーションの活用 ●新谷 康之
39 気象情報を活用した雨水貯留槽のコントロール−治水と利水の同時実現を目指して− ●屋井 裕幸 43 流出解析モデルを使いこなす−理論への理解を深めるためには研修を− ●石川 眞
46 既存施設を最大限に活用した浸水対策−雨に強いまちづくりの早期実現にむけて− ●新川 勝樹
50 流域の一体的管理を目指す〜水理・水文・水質解析の統合化〜 ●藤原 直樹
1 人・ひと・ヒト 滋賀県知事 嘉田 由紀子 氏 「総合的な水行政は自治体で担う」 ■連載 54 下水道彩事記 その67 去年今年貫く棒の如きもの ―この1年を「騎虎の勢い」をもって進む― ●中本 至
61 汗と涙と喜びの 途上国における水環境改善第5回 相互協力という新たな流れ ―人工湿地法を用いた中国における技術協力― ●水落 元之
66 新不明水対策講座−調査と工事の現場から− 第2回 なぜ不明水対策は難しいのか ●後藤 清 ●石塚文規
71 転ばぬ先の下水道危機管理講座 第54回 環境変化の中、最後まで生き残るには ●下水道行政問題調査会
76 下水道機構のページ 合流式下水道の改善における夾雑物を対象とした水面制御装置技術資料の概要 ●松島 修
82 スクリーンに映った下水道 第5回 感染拡大『パリ・ディストラクション』(パリ滅亡) ●忠田 友幸
■Report 56 自治体レポート 超節水型トイレの検証実験結果 ─公共下水管における流下能力についての一考察─ ●藤田 悦起
81 施設見学会WATCHING JS記者クラブが金回収現場を視察
84 現場見学会 フランジ工法の国内第1号試験施工を甲斐市で実施
■Information 86 NEWSのページ 90 新製品・新技術
行政ニュース 12、22 お知らせ 28、80 トピックス 42 ニュース 53、65 既刊紹介 85 次号予告 94 編集後記 95 広告索引 96
<表紙の写真> <上>都市域総合モデルを用いた解析例(関連記事p.50〜) <下>滋賀県知事 嘉田由紀子氏(関連記事p.1) |