月刊下水道
ホームページ内検索
検索
定期刊行物・書籍のお申し込み お問い合わせ
Home ニューズスポット フォト・ギャラリー 下水道関連書籍 月刊下水道について 環境新聞について
最新号の内容
2025年9月号『震災下でも利用可能な下水道へ』特集
(2025/08/19)

【総 論】

4 令和6年能登半島地震を踏まえた上下水道の地震対策の推進
  ●川島 弘靖


【展 望】

8 災害時の下水道機能確保を支えるJSの機材貸付支援制度
  ●新川 祐二

13 熊本地震の教訓を生かした下水道BCP訓練〜災害に立ち向かう力を次世代へ〜
  ●藤本 仁


【視 点】

17 硫化水素により劣化した下水管の耐震性は
  ●三品 文雄


【施設の被災を防ぐ】

20 非開削工法による管路耐震化―下水道既設管路耐震技術協会―
  ●中坪 雄二

24 管きょの管口および継手部の耐震化技術(非開削工法)
  ―『マグマロック工法』の概要と追跡調査―
  ●川口 敏彦

30 液状化によるマンホール浮上を抑制して下水道施設を守る技術―『ハットリング工法』―
  ●ハットリング工法協会


【災害時でも安心なトイレへ】

34 災害時のトイレパニック回避のための備え
  ●岡山 朋子

39 震災発生時におけるトイレ問題と対策〜エペットさん〜
  ●乗橋 哲郎

43 状況に合わせた災害用トイレの整備〜レスキュート〜
  ●酒井 篤司



1 人・ひと・ヒト
  上下水道を強靱で質の高いインフラとして次世代に守り継ぐのが使命
  国土交通省上下水道審議官 石井 宏幸氏


■Report

46 展示会レポート
  「環境展」「地球温暖化防止展」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元
50 現場見学会
  江東ポンプ所江東系ポンプ棟建設工事 浸水対策強化月間で東京都下水道局が公開


■ 連 載

49 都市を下る水を追って
  第67回(最終回) コウホネと下水道
  ●写真・文  白汚 零
52 ある下水道課職員の一日
  第30回 焼却炉×『髪結新三』
  ●那須 基
54 壺中天 〜海外の蓋を求めて〜
  番外編 守ろう!大学・学問の自立を
  ●垣下 嘉徳
57 知っておきたい下水道のパワハラ対策
  第28回 パワーハラスメントと内部通報・公益通報者保護(その4)
  ●青木 耕一
60 環境技術思想――持続可能な社会に向かって
  第62講 熱帯泥炭地における国際共同研究を通じて考えたこと
  ●山本 浩一
65 ティーブレイク
  174杯目 予防原則〜PFASハンドブック〜
  ●中里 卓治
66 続スクリーンに映った下水道
  第52回 バザルゲットの下水道工事、具象の姿は『シャーロック・ホームズ』
  ●忠田 友幸
68 環境技術士にNEXTチャレンジ!
  第42回 環境測定へのDXの導入
  ●下水道技術士試験研究会


■ Information
70 総会フラッシュ
76 NEWSのページ

ニュース 33、38  お知らせ 42
次号予告 78  編集後記 79  広告索引 80

〈表紙の写真〉
上:平成28年の熊本地震で、マンホールが隆起し道路が陥没した被災現場(関連記事:p.13〜)
下:東京都の雨水対策として建設中の江東ポンプ所江東系ポンプ棟建設工事のようす(関連記事:p.50〜)

添付資料
定期刊行物
最新号の内容
次号予告
バックナンバー
ゲスイダーズマガジン
Adobe Readerダウンロード Adobe Reader
ダウンロード
PDFファイルの表示するにはフリーソフトAdobe Readerが必要です。
ご使用のコンピューターにインストールされていない場合は、Adobe社サイトよりダウンロードしてください。
サイトマッププライバシーポリシー広告のお申し込み
環境新聞社
(株)環境新聞社ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)Copyright2005 Kankyoshimbunsha,Co.,Ltd. All rights reserved.