
【人・ひと・ヒト】 2 「おもてなしのできる基盤はしっかりとした下水道事業」 衆議院議員、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長代行 遠藤 利明 氏
【オリンピックと下水道】 5 東京2020大会を支える下水道 ●武藤 真
【下水道からのおもてなしプラン】 10 食文化創造都市鶴岡のBISTRO下水道 ●有地 裕之
14 見学者への「おもてなし」づくし 〜埼玉県元荒川水循環センターにおける「あの手この手」〜 ●関 秀治
19 自治体関係者と協力し合って作る“異空間”への旅〈JTB〉 ●乙部 昭彦
22 下水道の魅力を伝えたい! 京都市上下水道局下水道事業PRプロジェクトチームについて ●山本 耕平 ●佐久間 宙
27 デザインマンホール蓋でまちゆく人に楽しみを〈街のフタ協会〉 ●中村 憲二
31 学生が、映像で下水道をPR ――東京地下ラボが成果報告会を開催 ●月刊下水道編集部
【遊び楽しめる下水道PR施設】 34 札幌市下水道科学館 35 東京都虹の下水道館 36 名古屋市下水道科学館(メタウォーター下水道科学館なごや) 37 「ビジターセンター」(北九州市日明浄化センター新管理棟) 38 ぽんプラザ下水道PRコーナー(福岡市)
STI for SDGsアワード受賞記念特別企画
39 座談会 汚水処理の持続性向上に向けた高知家の挑戦 〜「OD法における二点DO制御システム」が開く中小都市の未来〜
48 全国に広がる「OD法における二点DO制御システム」 ●橋本 敏一
■Report 技術展望 56 BISTRO―下水道戦略に沿った汚泥の有効利用 ●森 忠洋 58 BISTRO下水道(食と下水道の連携)の活動 ●前田 明徳
65 新技術レポート IoTセンサーによる広域的な設備状態監視システム「ConnectedCollector」について ●増屋 征訓 ●中澤 純平 ●川高 大佑
■連 載 53 もっと楽しく! 市民科学 第3回 下水道と市民科学 〜科学的に見える化しよう〜 ●白崎 亮
64 都市を下る水を追って 第2回 ベギアトアに魅せられて ●白汚 零
72 壺中天 〜海外の蓋を求めて〜 その23 世界一小さな町、デュルビュイ〈ベルギー〉 ●垣下 嘉徳
74 自治体ニーズに応えるJSの新技術 第28回 セラミック平膜を用いた省エネ型MBRシステム ●日本下水道事業団技術戦略部
80 ティーブレイク 109杯目 ホワイトボード 〜情報共有のエース〜 ●中里 卓治
■Information 81 NEWSのページ
85 月刊下水道写真コンテスト 「マンホール蓋のある風景」を募集!
ニュース 21 お知らせ 71 次号予告 86 編集後記 87 広告索引 88
〈表紙の写真〉 上:「東京地下ラボ by 東京都下水道局 学生がつくる下水道広報動画成果報告会」でグランプリを受賞した『水にアツイよ下水番長』の一コマ(関連記事:p.31〜) 下:科学技術振興機構「STI for SDGs」アワードで優秀賞を受賞した「OD法における二点DO制御システム」開発プロジェクトメンバー。同システムが稼働する処理施設の上で(関連記事:p.39〜) |