【 総 論 】 2 下水道の将来像と人材育成 ● 味埜 俊 【 視 点 】 6 未来人の視点から今を考える「フューチャー・デザイン」 ● 西條 辰義 10 今後の下水道事業に必要な視点と求められる人材についての考察 ● 加藤 裕之 【 トピックス 】 14 地域に根ざした産官学による人材育成 「社会基盤メンテナンスエキスパート」 ● 沢田 和秀 【 人づくりのいま 】 18 京都市上下水道局における人材育成と技術の継承 〜京の水を支えあすにつなぐ「企業力」〜 ● 北野 航太 23 福岡のまちの未来をまもり・人をつくる人材育成〈福岡市〉 ● 田島 成一郎 27 豊かな環境と安心を未来につなぐ山形市の人材育成・技術継承 令和5年水道通水100周年〜山形の水、安全安心を次の100年へ〜 ● 木村 和敏 32 水コンサルタントの人材育成 ● 三浦 輝久 36 若手技術者に学び合いと交流の場を 〜EICA 未来プロジェクトとは〜 ● 岩井 優作 ● 中村 高士 40 下水道メンテナンス協同組合の合同新人研修 ● 矢部 利幸 44 三機テクノセンター「体感研修施設は、ネクストステージへ」 ● 湊 洋行 48 マンホール蓋の安全対策に関する施設研修の取組み ● 杉 伸太郎 52 体感型技術研修センター「Manabi-ya(学び舎)」を活用したインフラ技術者の育成 〜リアルとバーチャルを融合した新感覚安全・技術教育の試み〜 ● 山岡 匠 【 未来の人材につなぐ 】 57 大学生と下水道を語り合う 〜広報を通じた人材育成〜〈松山市〉 ● 鶴原 勇気 61 繁栄か、廃退か? 街の未来は君たちの「技術」と「アイデア」に託された 高専生、挑戦せよ! 〜インフラマネジメントテクノロジーコンテスト〜 ● 奥田 早希子 66 学生に向けて“水ビジネス”としての下水道の魅力を発信!〈GKP未来会〉 ● 梅林 春花 ■ 連 載 70 環境技術士に NEXT チャレンジ! 第1回 溶存酸素/低周波音 ● 下水道技術士試験研究会 72 デザインマンホール、つくってみない? 第2回 モチーフを探そう ● 長島 優子 74 東京下水道物語〜「証言に基づく東京下水道史」より〜 その8 隅田川はどのようにして甦った? ● 谷口 尚弘 80 都市を下る水を追って 第26回 みちのくを目指す芭蕉も見たか綾瀬川 ● 写真・文 白汚 零 81 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第22 講 「下水道2.0」――付加価値を生む 下水道の技術革新を目指して ● 本多 了 86 壺中天〜海外の蓋を求めて〜 その47 青花の大皿が路上に〈台湾A〉 ● 垣下 嘉徳 88 続 スクリーンに映った下水道 第16回 おしりの拭き方、洗い方 『トイレット』〈トイレ編C〉 ● 忠田 友幸 90 ティーブレイク 133杯目 成功事例共有のススメ〜和歌山市水管橋事故から学ぶ〜 ● 中里 卓治 ■ Information 92 NEWS のページ お知らせ 5、22、26、31 ニュース 13、47、65 既刊紹介 91 次号予告 94 編集後記 95 広告索引 96 〈表紙の写真〉 上:京都市上下水道局の下水道技術研修施設で行われるポンプ分解・組立実習のようす(関連記事:p.18〜) 下:2021年10月、和歌山市で発生した水管橋崩落事故現場での復旧工事[撮影:中里 卓治氏](関連記事:p.90)