【 インタビュー 】
2 管路管理の現況とこれから〜ウォーター PPP の可能性〜
● 森川 公一朗
【 トピックス 】
6 官民連携での維持管理・持続性確保に資する共同研究
● 岩本 直登 ● 久本 洋二 ● 竹内 徹也
【 進む官民連携 】
10 鶴岡市における下水道管路包括的民間委託
● 村上 貴俊
15 包括的民間委託を活用した中大口径管路の維持管理〈横浜市〉
● 米夛 満芳
20 三浦市における処理場・ポンプ場、管路施設を対象とした“フルセット”のコンセッション方式導入
● 本島 慎也
25 包括的民間委託導入に向け取り組んだこと〈柏原市〉
● 沼 澤 誠
31 小規模自治体における官民連携事業の推進〈葉山町〉
● 秋本 圭介
【 地域を守る管路管理 】
36 技術力の発信と管路管理のソリューションパートナーとしての取組み
● 菊池 臣起
39 地域の持続可能性から管路管理の方向性を考える
● 今中 康生
42 良好な管理が良好な下水道管路をつくる〜現場の視点から〜
● 安彦 貴寛
45 くらしの「いつもずっと」を官民連携で支えたい
● 藤野 正勝
【 施工展開催にあたって 】
48 官民連携で守る中国四国地域の下水道管路
―下水道管路管理技術施工展開催にあたって―
● 金島 聖貴
■ Report
50 施工レポート EXP工法による、既設管路の変形・段差や既設更生管路での改築施工事例
● 佐藤 徹
75 DATA 下水道の処理人口普及率、81%に
2022 年度末の汚水処理人口普及率を公表
76 現場見学会 夏期講座「下水道マニア」今年も開講
下水道の“すごさ”を高校生が処理場で実体験
■ 連 載
56 経営トランスフォーメーション 第9回
EPC 依存からの脱却で売上高 2,000 億円を目指す“水の巨艦”
● 奥田 早希子
60 続 スクリーンに映った下水道 第 30 回
凝った下水管は、やっぱり「らしく」ない『ファンタスティック Mr.FOX』
● 忠田 友幸
62 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第20回
河川流量測定・水質分析/道路面の騒音測定
● 下水道技術士試験研究会
64 ティーブレイク 152杯目
防災訓練〜知識は力なり〜
● 中里 卓治
65 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第41講
急激な環境変化に対応する社会変革における課題
● 福士 謙介
68 知っておきたい下水道のパワハラ対策 第6回
パワーハラスメントと6類型(その4)
〜個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)〜
● 青木 耕一
70 ある下水道課職員の一日 第8回
埋め殺し×『おすわどん』
● 那須 基
72 壺中天〜海外の蓋を求めて〜 その66
時には観光客の視線で〈ロシアK〉
● 垣下 嘉徳
74 都市を下る水を追って 第45回
寝屋川と消えた巨大沼
● 写真・文 白汚 零
■ Information
お知らせ 14、38、69 ニュース 19、30、35、44 次号予告 78 編集後記 79 広告索引 80
〈表紙の写真〉
上:官民共同でインフラ維持管理技術を総合的に学ぶ愛媛大学主催の社会基盤メンテナンスエキスパート養成講座の受講者(関連記事:p.36〜)
下: 横浜市港北区で、地元高校生を対象に2日間にわたって開催された夏期講座「下水道マニア」での処理場見学のようす(関連記事:p.76〜)
|