
【 総 論 】
7 国土交通省の広域化・共同化の取組みについて
● 林 宏和
【 緊急提案 】
11 100年後の下水道を見据えて、今すべきこと
● 遠藤 誠作
【 考 察 】
18 いま、中小規模下水道が「困っていること」とは?
● 高橋 正宏
【 自治体の挑戦 】
21 広域化・共同化と異なるアプローチで効率的な運営に取り組む〈小笠原村〉
● 老松 宏孝
25 複数ある処理場のストックマネジメントに向けて〈恵那市〉
● 梅村 浩三
29 ICTを活用して周辺6町村の処理場を集中管理〈最上圏域下水道共同管理協議会〉
● 矢口 潤
33 近隣町と維持管理事業者を共同で選定し、 同一業者に業務を委託〈波佐見町、東彼杵町〉
● 松本 卓也
【 お役立ち技術 】
39 中小規模施設の困ったに応える『バイオクラリス』
● 齊藤 正明
1 人・ひと・ヒト
「命を守る」ために事前防災を
元・国土交通事務次官/元・(独)水資源機構 理事長 青山 俊樹 氏
■Report
44 展示会レポート 「エコプロ 2023」のオルタナティヴテクノロジー的見方
● 神林 章元
52 ニューフェース 日本下水道事業団理事長 黒田 憲司 氏
地方公共団体と共に悩み行動する組織に
59 トピックス はるひ建設が東雲スクールに出展 公共下水道の調査法などの講義も予定
70 ニュースアット・ランダム 2024 年度上下水道予算案と新体制を公表
前年度より1.20倍の 1,127億 7,500万円〈国土交通省〉
74 ニュースアット・ランダム 海老江下水処理場で通水式
処理も事業も日本初の「次世代型」〈大阪市〉
■連 載
43 都市を下る水を追って 第48回
葛西用水路七変化
● 写真・文 白汚 零
48 ティーブレイク 155杯目
人生のロールモデル〜目指すということ〜
● 中里 卓治
49 経営トランスフォーメーション 第11回
業界を驚かせた統合の真の狙いは マーケットの成長だった
● 奥田 早希子
54 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第44講
環境数理モデルは生態系サービスの向上に活かせるか
● 吉村 千洋
60 続 スクリーンに映った下水道 第 33 回
排水路での追跡って、本当にできるのかな『コネクテッド』
● 忠田 友幸
62 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第23回
環境モニタリング・災害復興計画
● 下水道技術士試験研究会
64 ある下水道課職員の一日 第11回
回覧物×『紙入れ』
● 那須 基
66 知っておきたい下水道のパワハラ対策 第9回
パワーハラスメントの定義と本質(その3)
〜まとめと補遺〜
● 青木 耕一
68 壺中天〜海外の蓋を求めて〜 その69
蓋の下お湯が流れる〈ロシアM〉
● 垣下 嘉徳
■Information
76 NEWS のページ
ニュース 17、38 お知らせ 42、58、77 既刊紹介 75 次号予告 78 編集後記 79 広告索引 80
〈表紙の写真〉
上: 東京都小笠原村、父島の玄関口、二見港を望む(関連記事:p.21 〜)
下: 2023 年12 月6日から3日間。東京・江東区の東京ビッグサイトで行なわれた「エコプロ 2023」会場のようす(関連記事:p.44 〜)
|