【東北下水道の現在・未来】
2 快適で安心・安全な青森をいつまでも―青森市が進める下水道の老朽化対策―
● 三浦 大延
6 「地域の水は地域で守る」秋田県が進める官民連携での生活排水処理事業
● 秋田県 建設部 下水道マネジメント推進課
11 70周年を迎えた盛岡市下水道の現在とこれから
● 千葉 良幸
17 ひとにやさしく、誰もが快適かつ安全・安心に暮らせるまち〜滝沢市の下水道事業〜
● 滝沢市 上下水道部
21 市民のくらしを守る上下水道を新たな100年につなぐ〈山形市〉
● 大山 菜々子
25 いわき市における下水道の包括的維持管理
● 鈴木 準
30 「みやぎ型管理運営方式」による上工下水一体の事業運営
● 臼井 徹
35 全国初の下水汚泥超高温炭化技術〜気仙沼で汚泥の高付加価値化に挑戦〜
● 佐野 敏幸
【施工展開催にあたって】
38 快適な生活環境・水環境に向けた東北地域の下水道管路維持管理
● 竹谷 佳野
■ Report
43 トピックス
国土交通省2025年度上下水道関係予算概算要求
“急所”の耐震化、上下水道再構築の2本柱
52 下水道展’24 東京リポート
過去最大級の規模 4万9,031 人が来場
65 水辺随想
江東デルタ地帯の歴史、河川と潮位
● 高島 英二郎
40 知っておきたい 下水道のパワハラ対策 第17回 特別編
地方自治体におけるパワハラと内部通報
● 青木 耕一
44 壺中天〜海外の蓋を求めて〜
その77 汗は汚い? 汗水は汚水?〈続・台湾F〉
● 垣下 嘉徳
46 下水疫学最前線の6人が斬る!〜イノベーションと社会実装の課題〜(最終回)
5.下水中のウイルス検出技術の高度化
● 原本 英司
6.下水疫学調査の事業化への道〜新たな感染症対策からワンヘルスへの展開〜
● 岩本 遼
70 都市を下る水を追って 第56回
鴨川に棲まう珍獣
● 写真・文 白汚 零
71 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 52講
廃棄物リサイクルにおける心理的分別の可能性と懸念すべき課題
● 高橋 史武
75 ティーブレイク 163杯目
下水道ブルーカーボン〜処理から脱炭素へ〜
● 中里 卓治
76 続 スクリーンに映った下水道 第41回
巨大蚊の模型は評価するけど、下水道のセットはどうもね『モスキート』
● 忠田 友幸
78 ある下水道課職員の一日 第19回
受益者負担金×『紺屋高尾』
● 那須 基
80 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第31回
水循環基本法/太陽光パネルの処理
● 下水道技術士試験研究会
Information
82 総会フラッシュ
84 NEWS のページ
お知らせ 10、29、34、37、69 ニュース 42
次号予告 86 編集後記 87 広告索引 88
〈表紙の写真〉
上:「 ふるさとの山に向ひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」と石川啄木が詠んだ岩手山(関連記事:p.11 〜)
下:7月30〜8月2日まで過去最大級の出展規模で開催された「下水道展’24 東京」は終日賑わった(関連記事:p.52 〜) |