月刊下水道
ホームページ内検索
検索
定期刊行物・書籍のお申し込み お問い合わせ
Home ニューズスポット フォト・ギャラリー 下水道関連書籍 月刊下水道について 環境新聞について
バックナンバー インデックスに戻る
2024年11月号「下水道が日本の食を守る―下水汚泥の肥料利用―」特集
(2024/11/13)

【総論】

2 下水汚泥の肥料利用拡大に向けた取組み
  ● 末久 正樹

6 国内肥料資源の利用拡大と汚泥肥料の果たす役割
  ● 石原 孝司



【自治体動向】

9 埼玉県における下水汚泥の肥料利用―堆肥化、燃焼灰の肥料原料化―
  ● 井村 俊彦

13 下水汚泥をそのまま肥料利用―地元高校生と挑む長野県の取組み―
  ● 高橋 知之

18 固形燃料化物で全国初の肥料登録、二刀流で循環型社会構築に貢献
  〜名古屋市『循かん大なごん』〜
  ● 西脇 則行

24 滋賀県初の下水汚泥コンポスト事業と広報・啓発活動
  ● 松本 寛

29 福岡市における再生リンを活用した官民連携による循環の輪の形成
  ● 高田 功



【汚泥肥料活用と研究者、企業の取組み】

33 下水汚泥と地域バイオマスの組合せによる肥料生産と地元茶農家への支援
  ● 山内 正仁

37 有機資源の循環につながる技術開発に向けて
  ● 西原 康昭

41 縦型密閉発酵槽による下水汚泥の肥料化技術
  ● 武内 晴彦

45 三機工業における下水汚泥焼却灰低コスト肥料化技術
  ● 岩井 良博

50 農業利用への普及に向けた取組み
  ● 谷川 一則



■Report

56 トピックス  汚泥堆肥化施設が本格稼働、茨城県さしまアクアステーション
57 INTERVIEW
  プレキャスト雨水地下貯留施設協会会長 伊藤 伸泰氏に聞く
  協会発展が日本の雨水対策につながると自覚
76 現場見学会
  Schoolof下水道in戸田2024Summer
  埼玉県下水道公社が高校生の進路選択の手助けに初開催


■連 載

60 都市を下る水を追って 第57回 都市河川とのふれあい
  ● 写真・文 白汚 零
61 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第53講
  藍藻類の水源監視技術―新たな手法の可能性を追求―
  ● 浅田 安廣
65 ティーブレイク 164杯目
  スマートフォンを用いた水道メーター検針〜上下水道DXのあるべき姿〜
  ● 中里 卓治
66 環境技術士にNEXTチャレンジ! 第32回
  景観向上機能、環境保全機能/景観地区制度
  ● 下水道技術士試験研究会
68 知っておきたい下水道のパワハラ対策 第18回 
  パワーハラスメントに対する予防・対応(その6)〜相談後の具体的対応A〜
  ● 青木 耕一
70 ある下水道課職員の一日 第20回
  カスハラ×『化け物使い』
  ● 那須 基
72 続スクリーンに映った下水道 第42回 
  暗闇に潜む構造物、しかしてその実体はいかに『騒音』
  ● 忠田 友幸
74 壺中天〜海外の蓋を求めて〜 その78
  打狗がなぜ高雄に〈続・台湾G〉
  ● 垣下 嘉徳


■Information

78 DATA 下水道の処理人口普及率81.4%に
  2023年度末の汚水処理人口普及率を公表
79 NEWSのページ

お知らせ 28、36、67 ニュース 44、49  新刊紹介 81
次号予告 82  編集後記 83  広告索引 84

〈表紙の写真〉
上:長岡市次世代農業推進拠点施設(農の駅あぐらって長岡)内の
  市民農園での下水汚泥肥料を使った作物栽培のようす
  (関連記事:p.50〜)
下:国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」2024年度受賞者
  (関連記事:p.44)

添付資料
定期刊行物
最新号の内容
次号予告
バックナンバー
ゲスイダーズマガジン
Adobe Readerダウンロード Adobe Reader
ダウンロード
PDFファイルの表示するにはフリーソフトAdobe Readerが必要です。
ご使用のコンピューターにインストールされていない場合は、Adobe社サイトよりダウンロードしてください。
サイトマッププライバシーポリシー広告のお申し込み
環境新聞社
(株)環境新聞社ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)Copyright2005 Kankyoshimbunsha,Co.,Ltd. All rights reserved.