【総 論】 1 下水道の官民連携 ● 浦上 拓也 【提 言】 4 ウォーターPPP の推進に向けて下水道業界が望むこと ● 野村 喜一 【実務のポイント】 7 下水道分野のウォーターPPP を成功に導くには ● 浅川 博人 【官民連携の最新動向】 11 柏管路包括のレベルアップ/ウォーターPPP の導入に向けて ● 小泉 雄司 16 ガス上下水道一体の官民連携事業の導入に向けて〈糸魚川市〉 ● 小熊 昌幸 22 浜松市下水道コンセッションのいま ● 中川 匡雄 27 堺市の下水道管路維持管理包括委託のこれまでと今後について ● 杉本 英嗣 30 全国初の合流式下水道施設のコンセッション事業 〜官と民の「共創」による持続可能な事業運営〜〈宇部市〉 ● 國司 哲也 【ウォーターPPP を支える企業】 37 変化が求められる時代の官民連携 ● 本 田 悟 41 地域の実情に即した官民連携 〜カスタマー指向の事業運営〜 ● 坂井 貴彦 45 ウォーターPPP 分野への投資開発 ● 亀谷 佳宏 ● 大久保 忠彦 ● 長 和臣 50 現場・地域に根差した管路管理の包括的民間委託事例 ● 高橋 宏 ● 高崎 暢哉 ● 布施 京悟 ■ Report 66 展示会レポート 「川崎国際環境技術展」のオルタナティヴテクノロジー的見方 ● 神林 章元 ■ 連 載 55 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第56講 2060 年の水インフラへ向けて ―何を残すべきか、何を残さないか― ● 酒井 宏治 59 知っておきたい 下水道のパワハラ対策 第21回 パワーハラスメントに対する予防・対応(その9)〜相談後の具体的対応D〜 ● 青木 耕一 62 壺中天 〜海外の蓋を求めて〜 その81 台中市で台湾ヒノキ〈続・台湾J〉 ● 垣下 嘉徳 64 ティーブレイク 167 杯目 センターセオリー〜テニスの定石に学ぶ〜 ● 中里 卓治 65 都市を下る水を追って 第60回 激動の香港と観塘運河 ● 写真・文 白 汚 零 68 続 スクリーンに映った下水道 第45回 石造り下水管のアーチはどう造るのか?『オーヴァーロード』 ● 忠田 友幸 70 ある下水道課職員の一日 第23回 出張旅費×『ぜんざい公社』 ● 那須 基 72 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第35回 集約型都市構造への転換における脱炭素の実現 ● 下水道技術士試験研究会 ■ Information 74 トピックス 管渠気相部を飛行ドローンで調査 技術開発連絡会議が京都市で実証試験 76 NEWS のページ お知らせ 54 ニュース 58 次号予告 78 編集後記 79 広告索引 80 〈表紙の写真〉 上:浜松市型コンセッション方式で、運営権者がベルト濃縮機のろ布交換をするようす(関連記事:p.22 〜) 下:熱気充満する下水道事業促進全国大会の会場(関連記事:p.76)