月刊下水道
ホームページ内検索
検索
定期刊行物・書籍のお申し込み お問い合わせ
Home ニューズスポット フォト・ギャラリー 下水道関連書籍 月刊下水道について 環境新聞について
バックナンバー インデックスに戻る
2025年4月号『下水道関係者が知っておきたい「環境問題」』特集
(2025/04/11)

【総 論】

2 変容する環境問題と下水道の対応
  ●楠田 哲也


【展 望】

5 第五次循環型社会形成推進基本計画について
  ●環境省 環境再生・資源循環局 総務課 循環型社会推進室

10 脱炭素に向けた国内外の動向
  ●登山 一成

18 ネイチャーポジティブと地域生物多様性増進法
  ●菊池 瞳


【知っておきたい環境問題】

24 PFAS(ピーファス)とは何か? ―基本知識と最新動向―
  ●伊藤 禎彦

29 医薬品による水生生態系影響
  ●井原 賢

32 ポストSDGsの動向
  ●笹谷 秀光



■ Report

39 技術レポート
  AIを搭載した運転管理支援システムによる活性汚泥の運転管理
  ●小川 尊夫
49 施工レポート
  水道分野技術を用いφ1,650o大口径導水きょを止水なしで分岐〈京都府〉
  ●村瀬 芳満
60 展示会レポート
  「インターアクア2025」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元


■ 連 載

46 ある下水道課職員の一日 第25回 ティッシュ配り×『百年目』
  ● 那 須  基
48 ティーブレイク 169杯目 ダークパターン 〜ウェブサイトの仕掛け〜
  ● 中里 卓治
55 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第58講
  突然変異のパターンから発がんの原因を特定する分子疫学研究
  ● 松田 知成
65 都市を下る水を追って 第62回 微生物が作るプラスチックの未来
  ● 写真・文  白汚 零
66 壺中天 〜海外の蓋を求めて〜 その83 台北の有名な寺院を巡り〈続・台湾L〉
  ● 垣下 嘉徳
68 続 スクリーンに映った下水道 第47回 これは、どこの地下道なのだろう『大脱出3』
  ● 忠田 友幸
70 知っておきたい 下水道のパワハラ対策 第23回 パワーハラスメントと懲戒処分(中編)
  ● 青木 耕一
72 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第37回 排水中の窒素処理/生物膜法と活性汚泥
  ● 下水道技術士試験研究会


ニュース 4、9、31 お知らせ 59   既刊紹介 77
次号予告 78  編集後記 79  広告索引 80

〈表紙の写真〉
上:自然共生サイトとして認定された「長池公園」Ⓒ Hachioji City(licensed underCC BY 4.0)
(関連記事:p.18〜)
下: 埼玉県八潮市の道路陥没現場を視察する対策検討委員会のようす
(関連記事:p.36〜)

添付資料
定期刊行物
最新号の内容
次号予告
バックナンバー
ゲスイダーズマガジン
Adobe Readerダウンロード Adobe Reader
ダウンロード
PDFファイルの表示するにはフリーソフトAdobe Readerが必要です。
ご使用のコンピューターにインストールされていない場合は、Adobe社サイトよりダウンロードしてください。
サイトマッププライバシーポリシー広告のお申し込み
環境新聞社
(株)環境新聞社ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)Copyright2005 Kankyoshimbunsha,Co.,Ltd. All rights reserved.