|
|
下水道事業を取り巻く環境が「建設」から「維持管理」に移行したと言われて久しく、管路布設工事は減少傾向にある。それに伴い、管路構築にかかるトンネル技術については、若い関係職員を主にその経験値および理解度も低下傾向にあるという。
しかし、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故の例を出すまでもなく既設管路の老朽化問題は全国的に待ったなしの状況であり、また激甚化・頻発化の傾向が著しい近年の降雨状況から浸水対策の強化も焦眉の急を要する課題になっている。非開削でパイプライン等を地下に構築するトンネル技術の活用が待たれる状況だ。
そこで8月号では、社会の迅速な強靱化を後押しすべく、都市部での地下インフラ構築に欠かせないトンネル技術について、その基礎や選定のポイントなど改めて学ぶ。 |
|
昨年の能登半島地震以後、上下水道システムの「急所」の耐震化が一層強く言われるようになった。国土交通省も今年度予算で急所の耐震化に個別補助を設けている。また震災下では避難所や病院、役場などの施設の役割がなお一層高まるが、たとえ水道が無事でも下水道が使用不能では水を使うことができず、施設機能が大きく低下する。特にトイレの使用停止は、便意を避けるために水分を控えるなど、人間の生死にも関わり深刻な問題だ。 そこで今回は震災が発生しても下水道が問題なく使用できるよう、耐震化や物資備蓄・訓練などの事前準備と発災直後から始まる「トイレパニック」を一例として、震災発生状況下でも下水道の利用をストップさせないための方法について考察していく。 |
|
|
 |
|